●耳あか
        
固くて取れない場合には耳垢を溶かす薬を点耳して、柔らかくしてから
        除去します。小児で耳あかがたまり
取りにくい場合は耳鼻咽喉科に受診し取ってもらったほうが安全です。
           
        また、耳あかが充満しているところにお風呂やプールに入って耳の中に水が入ると耳あかが膨張し痛みを生じることがあります。
        
        耳鼻科を受診して除去してもらいましょう。 
          
みみあか
        
        ●耳のかゆみ 外耳道炎
        
        かき過ぎて痛みや耳だれの原因になることもあります。
        何度もかいているとカサブタができて、またかゆくなり結局かき続けるためいつまでたってもなおらない傾向があります。
        
        また炎症が鼓膜に波及して鼓膜炎になることもあります。細菌感染により耳だれや痛みを感じることもあります。治りにくいものとしてはカビがひそんでいることもありますので耳鼻科を受診しましょう。
        点耳薬 軟膏で治療しています。
外耳道炎
        ●急性中耳炎   
                        
鼻と耳(鼓膜の内側)は耳管という管でつながっています。鼻とのどから耳管経由で細菌感染が起こると中耳に炎症が波及し、膿が中耳に溜まり、激しい痛み・発熱が起こります。
鼻炎の鼻すすりにより耳に炎症が波及することが多いです。治療は抗生物質を使用しますが、
炎症がひどい時は鼓膜を切開して排膿します(鼓膜切開術)。  
         
急性中耳炎
          
● 滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)
        
        小児は耳管の機能が未熟で、アデノイド(鼻の奥の扁桃腺)が耳管を圧迫していることが多いので滲出性中耳炎を繰り返します。痛みが無いため、訴えが無く、気付かない内に進行する事が多いので、注意して観察することが大事です。鼻の感染に伴うので、鼻水が出ている時は要注意です。鼻の治療とネブライザー吸入療法(薬剤を粒子状にして鼻内に噴霧)、耳管通気療法を続けます。
しんしゅつせい中耳炎
        
        ●慢性中耳炎            
                      
        細菌感染が繰り返されると抗生剤の効きにくい菌が増えて、耳だれが遷延化します。鼓膜や耳小骨に炎症が続き、鼓膜穿孔・耳小骨固着などを起こし聴力も低下します。適切な抗生剤の使用、洗浄により
中耳の清潔を保つことで、耳だれをコントロールすることが重要です。
        慢性中耳炎
          
          
●突発性難聴 
        
                                          突然、聴こえが悪くなる病気です。通常は片側の耳の塞がった感じで気が付くことが多いようです。内耳にある聴こえの神経の障害で起こりますが、原因はまだ
                                          よくわかっていません。
        
        
めまいを伴うこともあります。なるべく早く治療を開始した方が回復する可能性が高いと言われています。発症後長期間放置すると回復が困難になる可能性が高いのですぐに耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします。
        
聴力検査を行い障害の程度を調べ、聴こえの神経を改善するため、ステロイドの点滴を行います。 症状によっては入院が必要になる場合がありますので早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。
          
〒660-0076
        尼崎市大島1-1-1
        TEL 06-6417-7046
        FAX